主体性はじめの一歩

指示待ち卒業!上司やリーダーとの対話で主体的に動くヒント

Tags: フォロワーシップ, 主体性, コミュニケーション, 指示待ち, 若手ビジネスパーソン

若手ビジネスパーソンとして、日々の業務で上司やリーダーからの指示を待つことに慣れている方もいらっしゃるかもしれません。指示されたことは正確にこなせるものの、「指示がないと、次に何をすれば良いか分からない」「もっとチームに貢献したいが、どうすれば良いか見当がつかない」と感じることもあるかと思います。

指示を待つ姿勢から一歩踏み出し、主体的に業務に取り組むことは、自身の成長だけでなく、チーム全体の成果向上にも繋がります。そのための重要な鍵の一つが、上司やリーダーとの効果的な対話です。

本記事では、上司やリーダーとの対話を通じて、どのように「指示待ち」の状態を減らし、主体的に動けるようになるのか、具体的なヒントをご紹介します。

なぜ上司やリーダーとの対話が主体性につながるのか

上司やリーダーとの対話は、単なる報告や連絡の手段ではありません。主体的な働きかけの第一歩となり得る重要なプロセスです。対話を通じて、以下のようないくつかのメリットが得られます。

これらのメリットは、あなたが「指示を待つだけ」の役割から、「チームの一員として積極的に貢献する」役割へとシフトしていくための土台となります。

上司やリーダーとの具体的な対話のヒント

では、日々の業務の中で、上司やリーダーとの対話をどのように主体的な行動に繋げていけば良いのでしょうか。いくつかの具体的なヒントをご紹介します。

1. 指示を受ける時:目的と背景を確認する

単に「このタスクをやってください」という指示があった場合、その内容だけでなく、「このタスクの目的は何でしょうか?」「このタスクは全体のどの部分に関わるのでしょうか?」といった質問をすることで、指示の背景や重要性を理解しようと努めます。

このように、指示の背景を確認し、自身の理解を伝えるとともに、付加価値となり得る提案を加えることで、指示をこなすだけでなく、その先の目的に貢献しようとする主体的な姿勢を示すことができます。

2. 報連相をする時:進捗+αを共有する

報告や連絡をする際に、単に事実や進捗を伝えるだけでなく、「その状況から考えられる次のステップ」「懸念点とそれに対する自分の考え」「必要なサポート」などを加えて共有します。

このように、現状報告に加え、先の見通しや自身の考え、必要になりそうなアクションまでを伝えることで、上司はあなたの状況を正確に把握できるだけでなく、あなたが先を読んで業務を進めていることを認識できます。これは、フォロワーシップにおける重要な要素の一つです。

3. 不明点や課題に直面した時:自分で考えた上で相談する

業務中に不明な点が出てきたり、課題に直面したりした場合、すぐに「分かりません」「できません」と相談するのではなく、まずは自分で情報を調べたり、考えたり、いくつかの選択肢を検討したりした上で、その過程と自分の考え、そして解決のために必要なこと(判断、情報、リソースなど)を整理して相談します

単に質問するだけでなく、自分なりの調査や思考プロセスを共有することで、問題解決への主体的な関与を示すことができます。また、上司もあなたの思考プロセスを理解しやすくなり、より的確なアドバイスを与えやすくなります。

4. 自身の状況や考えを伝える時:主体的な提案を盛り込む

業務の効率化やチームへの貢献に繋がるアイデア、あるいは自身のキャリアや成長に関する考えなどを、適切なタイミングで上司やリーダーに伝えます。これは、指示を待つだけでなく、自ら状況を改善したり、新たな価値を創造したりしようとする強い主体性の表れです。

自身の気づきや改善提案を具体的に伝えることで、チームや組織への貢献意欲を示すことができます。提案がすぐに実現しなくても、主体的に物事を考える姿勢は必ず評価されるでしょう。

対話を通じて得られるもの

これらの対話を通じて主体的に動くことを意識すると、単に指示をこなす以上の成果を得られるようになります。

まとめ:対話の一歩が、主体性への大きな一歩

「指示待ち」から卒業し、主体的なフォロワーシップを実践するための第一歩は、上司やリーダーとのコミュニケーションを意識的に変えることから始まります。指示の背景を確認する、報連相に+αを加える、自分で考えた上で相談する、主体的な提案を行う。これらの具体的な対話のヒントは、決して難しいことではありません。

今日から一つでも、日々の対話の中で意識してみてはいかがでしょうか。あなたの小さな一歩が、チーム全体の円滑な連携と成功に貢献し、あなた自身の確かな成長に繋がるはずです。主体的な対話を通じて、仕事のやりがいをさらに見つけていきましょう。