業務中の「考える習慣」が鍵!『次に何が必要か』を予測する主体的なフォロワーシップ
指示待ちからの卒業へ:『次に何が必要か』を考える習慣とは
社会人として働き始めたばかりの頃や、新しいチームに配属された際には、指示されたタスクを正確にこなすことに集中しがちです。これは重要な基礎ですが、「指示がないと次に何をすれば良いか分からない」「タスクが終わると手が止まってしまう」といった悩みを抱える方も少なくありません。これは、いわゆる「指示待ち」の状態であり、主体性を発揮する上での最初の壁となり得ます。
このような状況から一歩踏み出し、主体的なフォロワーシップを発揮するためには、日々の業務の中で「次に何が必要か」を予測し、自ら考える習慣を身につけることが非常に重要です。この習慣は、単に次の指示を待つ時間をなくすだけでなく、業務効率を高め、チームへの貢献度を高め、自身の成長を加速させるための鍵となります。
本記事では、指示待ちになりがちな状況を改善し、主体的に行動するための第一歩として、『次に何が必要か』を考える習慣をどのように身につけるか、具体的なステップやヒントをご紹介します。
なぜ「次に何が必要か」を考える習慣が重要なのか
なぜ、この「次に何が必要か」を考える習慣が、主体性やフォロワーシップにとって重要なのでしょうか。理由はいくつかあります。
- 先を見越した行動が可能になる: 指示を待つのではなく、次に起こるであろうことや必要になるものを予測することで、事前に準備を進めたり、関連情報を集めたりすることができます。これにより、業務がスムーズに進み、手戻りを減らすことができます。
- チーム全体の効率向上に貢献できる: 自分のタスクが完了した後に、それがチーム内の他の誰かの作業にどう繋がるかを予測することで、必要な情報を先んじて共有したり、連携を取りやすくなったりします。これはチーム全体の生産性向上に直接的に貢献します。
- 問題の早期発見に繋がる: 「次に何が必要か」を考える過程で、現状の課題や将来的に発生しうるリスクに気づきやすくなります。これにより、問題が大きくなる前に対応策を検討し、チームに共有することが可能になります。
- 自身のスキルと視座を高める: 単に指示をこなすだけでは得られない、業務全体の流れや他のメンバーとの繋がりを理解する機会が増えます。これにより、自身の役割をより深く理解し、一歩上の視点から業務を捉える力が養われます。
これはまさに、フォロワーシップの重要な側面です。リーダーの指示を待つだけでなく、チームの目標達成に向けて、自ら考え、予測し、行動することで、リーダーを効果的に補佐し、チームを前に進める推進力の一部となることができます。
「次に何が必要か」を考えるための具体的なステップ
では、具体的にどのように「次に何が必要か」を考える習慣を身につければ良いのでしょうか。以下のステップを参考に、日々の業務に取り入れてみてください。
ステップ1:現在の状況とタスクの目的を深く理解する
まず、自分が今取り組んでいるタスクが、何のために行われており、チーム全体の目標やプロジェクトの中でどのような位置づけにあるのかを正確に理解します。単に「〇〇資料を作成する」という指示だけでなく、「なぜこの資料が必要なのか」「この資料が完成したら誰がどのように使うのか」といった背景や目的を把握することが出発点です。不明点があれば、必ず確認しましょう。
ステップ2:タスクの「完了」を具体的にイメージする
今取り組んでいるタスクが、どのような状態になったら「完了」と言えるのかを具体的にイメージします。成果物の形、求められる品質、期日、次の工程への引き渡し方法などを明確にします。
ステップ3:タスク完了の『次』を予測する
タスクがステップ2で定義した「完了」の状態になった後、何が起こるかを予測します。
- この成果物は誰に渡されるのか
- その人はこの成果物を受け取って次に何を必要とするのか
- このタスクの完了は、チーム全体のどの工程に影響を与えるのか
- このタスクが完了したら、自分自身は次に何をする必要があるのか
このように、タスクの前後関係や他者との関連性を想像してみましょう。
ステップ4:予測した「次」に対して必要な行動を検討する
ステップ3で予測した「次」に対して、自分自身がどのような行動を取るべきか、あるいは取ることができるかを検討します。
- 次の担当者が必要とする情報は何だろうか? → 事前に準備して添えておこうか。
- この成果物について、〇〇さんから質問が来るかもしれない。 → 想定される質問への回答を準備しておこうか。
- このタスクが終わったら、次は△△さんの作業が始まるはずだ。 → △△さんに完了したことを伝えて、必要な情報を共有しようか。
- 自分の次のタスクはまだ指示されていないが、関連する調査を進めておこうか。
このように、受動的に待つのではなく、先回りしてできること、あるいはチームに貢献できることを考えます。
ステップ5:チームに共有・提案し、確認する
予測した「次」に対する自分の考えや行動案は、一人で抱え込まずにチームメンバーやリーダーに共有し、確認を取りましょう。「〇〇のタスクが完了しました。次に△△さんがこの情報を使うと考え、この点をまとめておきましたがいかがでしょうか」「タスク完了後、もし可能であれば□□の調査を進めたいと考えておりますが、よろしいでしょうか」といった形で、報連相と合わせて提案する習慣をつけるとより効果的です。これにより、方向性のずれを防ぎ、チームからの信頼を得ることができます。
日々の業務で「考える習慣」を養うヒント
上記のステップをスムーズに行うために、日々の業務の中で以下のようなことを意識してみましょう。
- 常に「なぜ?」と「どうなる?」を自問する: 指示されたタスクや業務について、「なぜこれをやるのか」「これが終わったらどうなるのか」と常に自問する癖をつけます。
- 一つ上の視点を持つ: 自分の担当業務だけでなく、チーム全体やプロジェクト全体の目標、他のメンバーの担当業務にも関心を持ちます。全体の流れが見えると、「次に何が必要か」を予測しやすくなります。
- 情報収集を怠らない: 関連する仕様書、議事録、チャットの履歴などを積極的に確認し、業務の背景や関連情報を把握するように努めます。
- 先輩やリーダーの思考を観察する: 経験豊富なメンバーが、どのような視点で物事を考え、指示を出したり行動したりしているかを観察し、学びます。
- 報連相に「次の行動」を加える: 業務の報告や連絡をする際に、「〇〇を完了しました。次は△△を進めようと考えております」のように、次に自分が取るであろう行動や提案を添える習慣をつけます。
まとめ:小さな「考える」の積み重ねが未来を変える
「次に何が必要か」を考える習慣は、主体的なフォロワーシップを育むための基礎となるものです。初めは難しく感じるかもしれませんが、日々の業務の中で意識的にステップを踏み、小さな予測と行動を積み重ねていくことが重要です。
この習慣が身につけば、あなたは指示を待つだけの存在から、自ら考え、先回りして行動し、チーム全体の成果に積極的に貢献できる存在へと変わっていくことができます。それは自身の市場価値を高め、より充実した働き方に繋がるはずです。
まずは、今日の業務の中で一つ、タスク完了の「次」を予測し、考えてみることから始めてみてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、あなたの指示待ちからの卒業、そして主体的なフォロワーシップの実践へと繋がっていくでしょう。