主体性はじめの一歩

毎日の習慣に!指示待ちから抜け出す主体的なフォロワーシップの実践

Tags: 主体性, フォロワーシップ, 習慣化, 若手社員, キャリア形成

はじめに:なぜ「指示待ち」から抜け出したいのか

社会人として経験を積み重ねる中で、「指示されたことは問題なくできるけれど、自分から一歩踏み出すのは苦手」「次に何をすれば良いか分からず、つい指示を待ってしまう」と感じることは少なくないでしょう。特に、変化の速いIT業界などでは、状況に応じて柔軟かつ主体的に動くことが求められる場面が増えています。

指示を待つことは決して悪いことではありませんが、それだけではチームへの貢献度を高めたり、自身の成長を加速させたりすることには限界があるかもしれません。主体的に考え、行動するフォロワーシップを身につけることは、あなたのキャリアにとって非常に有益です。

しかし、主体的な行動を「特別なこと」と捉え、ハードルが高く感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。この記事では、主体性を一時的な頑張りではなく、日々の「習慣」として身につけることに焦点を当てます。今日から始められる小さなステップを通じて、指示待ちから自然と抜け出し、チームに貢献できる主体的なフォロワーとして成長していくヒントをお届けします。

主体的な行動を「習慣化」するメリット

主体的に行動することがなぜ重要なのか、そしてそれを習慣化することでどのようなメリットがあるのかを整理しておきましょう。

これらのメリットを享受するためには、主体的な行動を特別なことではなく、「当たり前の行動」として日々の業務に組み込んでいく、つまり「習慣化」することが効果的です。

指示待ちから抜け出し、主体性を習慣にするためのステップ

主体的な行動を習慣化するために、まずは小さなステップから取り組んでみましょう。以下に具体的なアプローチを紹介します。

ステップ1:日々の業務に「問い」を加える習慣をつける

指示を受けたり、タスクに取り組んだりする際に、一つか二つ、自分自身に問いかける習慣をつけましょう。

これらの問いを習慣的に持つことで、指示の背景にある意図や、自分のタスクがチーム全体の中でどのような位置づけにあるのかを意識できるようになります。これは、次に取るべき主体的な行動を見つけ出すための基礎となります。

ステップ2:「報連相に+α」の習慣をつける

報告・連絡・相談はビジネスの基本ですが、これに主体的な要素を少し加える習慣をつけましょう。

このように、ほんの少し「自分の考え」や「次の予測」を加えることで、受け身の報連相から一歩進んだ主体的なコミュニケーションを習慣化できます。

ステップ3:タスク完了後に「次の一手」を考える習慣をつける

割り当てられたタスクが完了した際に、すぐに次の指示を待つのではなく、短い時間でも良いので「次に何をすべきか」を自分で考える習慣を持ちましょう。

ここで重要なのは、必ずしも正解を見つける必要はなく、まずは「考える」という行為そのものを習慣にすることです。考えることで、チームの状況や全体の流れに対する意識が高まります。

ステップ4:「小さな成功」を意識する習慣をつける

主体的な行動を始めても、すぐに大きな成果が出るとは限りません。習慣化を継続するためには、小さな成功体験を積み重ね、自分自身を肯定的に評価することが重要です。

これらの小さな成功を意識的に認識することで、「主体的に動くと良いことがある」というポジティブなフィードバックが生まれ、次の行動への意欲に繋がります。

習慣化を続けるためのヒント

主体的な行動を習慣にするためには、継続が鍵となります。以下のヒントも参考にしてみてください。

まとめ

「指示待ちから卒業し、主体的なフォロワーシップを発揮したい」という思いは、あなたの成長とチームへの貢献への第一歩です。しかし、主体的な行動は特別なスキルではなく、日々の業務の中で意識し、実践することで誰もが身につけられる「習慣」です。

今回ご紹介した「問いを加える」「報連相に+α」「タスク完了後の次の一手」「小さな成功を意識する」といったステップは、どれも今日から始められる小さな習慣です。これらの習慣を少しずつでも取り入れることで、あなたは自然と周囲の状況を把握し、チーム全体のことを考え、自律的に行動できるようになっていくでしょう。

習慣化は一朝一夕には難しいかもしれませんが、小さな一歩を継続することが、確実な変化に繋がります。焦らず、楽しみながら、あなたらしい主体的な行動を習慣にしていってください。応援しています。