指示されたタスクの目的を理解し、主体的なフォロワーシップを発揮する方法
社会人経験を積み始めた頃、指示されたことはきちんとこなせるものの、「言われたこと以上の動き方が分からない」「次に何をすれば良いか分からない」といった壁にぶつかることは少なくありません。特に、タスクを「ただこなす」ことに慣れてしまうと、指示がないと動けない、いわゆる「指示待ち」の状態になりがちです。
主体的なフォロワーシップを発揮するためには、単に指示されたタスクを完了させるだけでなく、そのタスクが「なぜ必要なのか」「どのような目的を達成するためなのか」を理解することが非常に重要です。タスクの背景や目的を深く理解することで、あなたの仕事は単なる作業から、チームやプロジェクト全体の成功に貢献する意味のある活動へと変わります。
この記事では、指示されたタスクの目的を理解することの重要性と、それを日々の業務で実践し、主体的なフォロワーシップに繋げるための具体的な方法について解説します。
なぜタスクの目的を理解することが重要なのか
指示されたタスクの目的を理解することは、多くのメリットをもたらします。
- 指示の意図を正確に把握できる: 指示の背景にある目的を知ることで、表層的な言葉だけでなく、求められている成果の本質を捉えることができます。これにより、手戻りを減らし、より質の高い成果に繋げやすくなります。
- より良い成果を出すための工夫が可能になる: 目的が分かれば、「この方法が最適か」「他に貢献できることはないか」と自ら考える余地が生まれます。例えば、単に資料を作るのではなく、「この資料を使って何を伝えたいのか」が分かれば、構成や表現を工夫し、より効果的な資料にすることができます。
- 予期せぬ状況への対応力が上がる: 想定外の課題が発生した場合でも、タスクの最終目的を理解していれば、柔軟に状況を判断し、目的達成のための代替策を自分で考えて提案することができます。
- 自分の仕事がチーム全体の目標にどう繋がるかが見える: 自分の担当する小さなタスクが、チームやプロジェクト全体の大きな目標達成に不可欠な一部であることを実感できます。これは、仕事へのエンゲージメントを高め、貢献意識を醸成します。
- 上司やリーダーとのコミュニケーションが深まる: 目的について質問したり、理解した内容を確認したりすることで、上司やリーダーとの建設的な対話が生まれます。これは信頼関係の構築にも繋がります。
タスクの目的を理解するための具体的なステップ
では、どのようにしてタスクの目的を理解すれば良いのでしょうか。日々の業務で実践できる具体的なステップをいくつかご紹介します。
-
指示を受けた直後に「なぜ?」を尋ねる習慣をつける: 指示を受けた際に、「このタスクは、〇〇という目的のために行う、という理解で合っていますか」「この情報は、△△に活用されるのでしょうか」といった形で、確認や質問をすることを習慣にしましょう。ストレートに「なぜやるんですか」と聞くのではなく、自分の理解を確認する、補足情報を求める、といった姿勢で尋ねることで、相手も快く説明してくれやすくなります。
-
自分で調べる: 指示されたタスクに関連する情報(過去の議事録、関連資料、プロジェクト計画書など)を自分で調べてみましょう。タスクがどのような背景で発生し、全体のどのフェーズに位置づけられているのかを知る手がかりが得られることがあります。特にITエンジニアであれば、関連する技術情報や過去の設計資料を確認することが、タスクの技術的な目的や制約を理解する上で役立ちます。
-
チームメンバーや関係者に話を聞く: タスクに関連する他のメンバーや、そのタスクの成果物を利用する関係者にも話を聞いてみましょう。異なる視点からの情報や、タスクの前後工程に関する情報は、目的をより深く理解するのに役立ちます。ランチタイムや休憩時間といった非公式な場での気軽な会話も有効です。
-
タスクの「利用者」や「最終的な影響」を想像する: 自分が完了させたタスクの成果物は、最終的に誰が利用し、どのような影響を与えるのかを具体的に想像してみましょう。例えば、開発した機能は誰がどのように使うのか、作成した報告書は誰が何のために読むのか、といった視点を持つことで、タスクの持つ意味や重要性がより明確になります。
-
目的が不明確でも、まずは仮説を立てて確認する: どうしても目的がすぐに掴めない場合でも、「おそらく〇〇のために必要ではないか」と仮説を立ててみましょう。そして、その仮説を上司や先輩に確認する形で、「このタスクは〇〇が目的と考えているのですが、合っていますでしょうか」と尋ねてみましょう。仮説を立てるプロセス自体が思考力を養い、質問の質を高めます。
目的理解を主体的な行動に繋げる
タスクの目的を理解したら、次にそれを主体的な行動に繋げることがフォロワーシップの実践です。
- 優先順位や進め方を主体的に判断する: 目的を踏まえて、複数のタスクがある場合の優先順位付けや、タスクを進める上での最適な手順について、自分で考え、提案できるようになります。
- 期待以上の成果を出すための追加アクションを提案する: 目的をより効果的に達成するために、「〇〇も追加で調べた方が良いかもしれません」「この情報を△△に共有しておきましょうか」といった、指示の範囲を超えた貢献を提案することができます。
- 問題発生時に、目的を踏まえて代替案を検討する: タスクの進行中に問題に直面した場合でも、立ち止まるのではなく、目的を達成するためにはどうすれば良いかを考え、代替案を上司に相談したり、自分で試行錯誤したりすることができます。
- 完了報告に、学んだことや次に繋がる示唆を含める: タスクの完了報告をする際に、単に終わったことを伝えるだけでなく、タスクを通じて学んだこと、気づいたこと、次に活かせそうな視点などを付け加えてみましょう。これはあなたの主体性を示すだけでなく、チーム全体の知見向上にも繋がります。
- 自分の担当範囲外でも、目的達成に貢献できることを見つける: プロジェクト全体の目的を理解することで、自分の担当範囲外であっても、貢献できることや、手助けできることを見つけやすくなります。「何か手伝えることはありますか」と自ら声をかけることも、主体的なフォロワーシップの一つの形です。
まとめ
指示されたタスクの目的を理解することは、指示待ちから脱却し、主体的なフォロワーシップを発揮するための強力な一歩です。なぜそのタスクが必要なのかを知ることで、あなたの仕事は深みを増し、より大きな貢献に繋がります。
タスクの目的を理解するための「なぜ?」という小さな問いかけや、自分で調べる、関係者に話を聞くといった行動は、今日からでも始めることができます。これらの積み重ねが、あなたを単なる作業者ではなく、チームの目標達成に不可欠な、考え行動できるメンバーへと成長させてくれるでしょう。
目的を理解し、主体的に動き出すことで、あなたは自身の成長を実感できるだけでなく、チームからの信頼を得て、より重要な役割を担う機会も増えていくはずです。まずは、目の前のタスクに対して、「これは何のためにやるのだろう」と少しだけ立ち止まって考えてみましょう。そして、その答えを探る一歩を踏み出してみてください。